top of page
  • 中沢

高値づかみのM&Aをあえてする時 or 絶対しない時

たぶん一人でやっているからこそできることですが、独立してから他人の会社を買収したM&Aは、わかっていながらのド高値づかみしかしていません。

割高でのM&Aは、複数人で運営している普通の会社であれば絶対に意見が割れるものです。必然的に成立しにくくなります。ただ、全員が知見がなければ、割高だとも気付かずにそのまま意思決定されることもありますが…。


割高だとわかっていながら進めるM&Aと、絶対に進めないM&Aの事例があります。そこははっきりと線引きしています。


実際に、売上4000万円の工場を買い取った時には、理論値で言えば7000万円以上の割高で株式の100%を買い取っています。(NewsPicksに1回だけ登場した際に紹介した事例です)


一方で、700万円どころか、70万円でも割高だと計算した際でも決して合意しないこともあります。M&A仲介会社と激論になったりもします。

例えば覚えているのは、自分の計算では200-300万円の美容室を色んな理屈をこねられながら800万円だと言われても全く応じませんでした。


判断のポイントは明確で、「割高」になる部分のお金が誰に入るのか、です。

買収(救済)をする会社に入っていくのであれば構わずGOですが、仲介会社や売り主に渡る場合には、交渉に妥協せず、だいたいはNGになります。これは、私がM&Aアドバイザーをしている顧問先に対しても同じスタンスで臨んでいます。


少し種明かしすると、先に述べた工場は、EBITDA(現金を生み出す金額の指標)も赤字で負債も過大に背負っていたので、株価の理論値▲7000万円だった状況で1円で買っていました。あたかも7000万円払ったかのように盛って書きましたが。

さりとて、自分の取引銀行にしてみれば「ちょっとあんた、なに暴走して債務超過の会社抱えてんの?!」と、ちょっとした騒ぎになるというリスクまで背負いました…。





では、なぜそんな「高値づかみ」をしたのか。


その時は、その工場の商品がとっても好きだったことと、「自分が企業再生の本物であることを(世間に)証明したかった」という、極めてエモーショナルな動機でした。


後者は「なんだそれ?」と思うかもしれませんが、当時色々な事情があって、実際に現場で差配した経験もない自称・企業変革のプロがうまく権力者に取り入ることで、私の仕事が1つ奪われて悔しかったという、中学生の恨みみたいなしょうもないことがあったという、お恥ずかしい事情ですが。。


結果的に大赤字の状態から半年で黒字転換できたので事なきを得ましたが、なかなかに冷や冷やしたものでした。

他の人・会社ができないことをやらないことには、1人会社は生きていけませんので…。

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page